/*---------------- body ------------------*/

Thursday, January 26, 2006

HDTV

HDTV(High Definition TeleVision)
「高精細テレビ」の略。高品位テレビとも言う。現在のテレビより走査線の数を増やして画質を向上させた次世代のテレビ方式の総称。現在日本や北米で普及しているNTSC方式は走査線が525本であるのに対して、HDTVでは1125本または1250本に増え、その分画質が向上する。また、画面の縦横比も現行の横4:縦3から、横16:縦9の横長のサイズになる。この縦横比は映画などで採用されているものである。現在日米欧で規格の標準化が進行中であり、日本ではNHKが開発したアナログのハイビジョン方式が採用される。アメリカやヨーロッパではデジタル方式になる予定である。

Monday, January 23, 2006

CFM

Code Fragment Managerの略。PowerPC登場以降Mac OSに取り入れられた新しいランタイム構造を実現するルーチン群。データフォークに格納されたプログラムの実行単位(フラグメント)をメモリに読み込み、実行にあたっての準備を行なう。内部的にはPowerPCコードと68Kコードのそれぞれに対するコンポーネントが用意されているが、同一のAPIで呼び出せるようになっている。68K MacintoshでCFMを使用するには、CFM-68K Runtime Enablerという機能拡張が必要。CFM-68K Runtime Enablerの最初のバージョンには重大な不具合があり、共有ライブラリを利用するプログラム(OpenDocなど)を68K Macintoshで使用することがしばらくの間できなかった。この不具合は1997年春に発表されたCFM-68Kバージョン4.0で解決した。